ひとみ健康辞典
黄斑変性症
視細胞が障害を受け視力が低下する 黄斑変性症
視細胞が集まる黄斑部の働きが悪くなる病気。
中高年に多く見られます
網膜にある黄斑部は、ものを見る上でもっとも重要な部分です。
この黄斑部に異常が起こり、視力が低下する病気のひとつに黄斑変性症があります。黄斑部は光や色をキャッチする視細胞が密集したもっとも感度のよいところで、中心部の視力に関係します。黄斑変性症の中でも加齢にともない黄斑部が老化して起こるものを加齢黄斑変性といい、加齢黄斑変性は50歳を過ぎると多くみられ、欧米では、失明原因のトップとなっています。高齢化社会である日本では、近年増加傾向にある病気のひとつです。
加齢黄斑変性症には2つのタイプがあり、ひとつは黄斑部が縮んできて細胞の機能が失われるタイプ(萎縮型)。もうひとつは、網膜の外部にある脈絡網という膜にできた新生血管という血管が網膜に入り込んできて起こる加齢円板状黄斑変性です。加齢円板黄斑変性は近年増加しています。
新生血管はとてももろい血管で、もれ出した血液などがたまって網膜の機能が著しく損なわれます。これが黄斑部で起こることで、ものを見る働きを妨げてしまい視力低下につながります。
新生血管は加齢により発生するともいわれますが、その原因はまだよくわかっていません。紫外線、喫煙、あるいは動脈硬化やある種の降圧剤なども原因ではないかといわれています。
視野の中心部の異常に注意。
ものが歪んで見えるのが特徴です
黄斑部に異常が発生すると、網膜にきれいな像が結べなくなります。最初は視野の中心がぼやけて見えたり、黒く見えたりします。また、ものが歪んで見えるようになるのも加齢黄斑変性の特徴です。視野の中心で異常が起こり、周辺部は正常です。
新生血管からの出血を繰り返すようになると、視力はどんどん低下していきます。新生血管が中心窩まで伸びてくると急速に視力が落ちてきます。
視力低下の程度には個人差がありますが、進行すると0.1以下に低下することもあります。通常は片方の目から起こるので、両目で見ているときには視力の変化にはなかなか気づきません。また痛みなども伴わず、静脈閉鎖症などと比べると進行も遅く自覚しにくいので、早期に異常を発見するのが難しい病気といえます。
食生活で動脈硬化や高血圧を予防し、禁煙を心掛けること。
眼底の定期チェックが肝心
加齢円板状黄斑変性に新生血管ができるのは老化もひとつの原因とされていますが、もちろん老化が始まっているすべての人に現れるというわけではありません。血管の老化は避けることはできませんが、食事を改善したり、運動をすることで衰えの進行を遅らせることはできます。
高血圧や動脈硬化といった病気にならないように、ビタミンやミネラルの豊富な食生活をするようにしましょう。また、海外の研究では加齢円板状黄斑変性は喫煙者に多いことも指摘されているので、禁煙を心掛けることも大切です。
さらに、黄斑変性症の発症には、紫外線などにより目の中で発生した活性酸素が関係しているともいわれています。紫外線を避けるために、夏場や日差しの強い日には、帽子やサングラスなどをかけるなどして直射日光をさえぎる工夫も予防策のひとつです。
加齢円板状黄斑変性の治療には、科学的手術、レーザー、光線力学療法などがありますが、まだ完全な方法は確立されていません。しかしながら、早期発見がより良い結果を生むことは違いありません。
異常を早期に発見するためにも、上記の症状ができたら眼科で定期手にチェックするようにしましょう。